いろいろカードゲーム日記

ポケモンや遊戯王、デュエル・マスターズなどに関していろいろな情報をたくさん更新していきます!!

デュエル・マスターズを始めよう!中級編その①

前回までは初級編で基本的なカードの説明やゲームの流れを説明してきました!!

今回からはそれをもっと深く掘り下げていこうかと思います。

意外に全部のカードをちゃんと知っている方は少ないはず!

その為まずはカードの種類から中級編として話していきます。

 

クリーチャー

相手プレイヤー及びクリーチャーを攻撃したり、相手クリーチャーから味方を守る存在である。ブロッカーなど特殊な効果があるクリーチャーのみ味方を守ることができる。

召喚に必要なマナコストの他に分類や所属を表す種族、バトル結果を参照するためのパワーが数字によって記載されており、パワーが0になったクリーチャーは破壊される。

このターン中に出したクリーチャーは召喚酔いという状態になっており、通常では出したターンには攻撃することはできない。しかし、例外としてスピードアタッカーやゴッド・リンクしたクリーチャー等、出したターンにでも攻撃をできる条件を持っているクリーチャーも存在する。

f:id:unodaaai0716:20181113181540j:image      f:id:unodaaai0716:20181113181823j:image

 

進化クリーチャー

クリーチャーのカードの上に重ねてバトルゾーンに出す特殊なクリーチャーである。これに属するクリーチャーは召喚酔いがなく、出したターンに攻撃が可能となる。

マナコストの同じ通常のクリーチャーに比べて、強力なクリーチャーが多い。

f:id:unodaaai0716:20181113182046j:image

 

サイキック・クリーチャー

カードの表裏両面にそれぞれお異なるクリーチャーが書かれている。デッキ内には入れることは出来ず、呪文やクリーチャーの能力で超次元ゾーンから呼び出す。

特定の条件を満たすことで裏返して違うクリーチャーとなる能力である覚醒を持っており、覚醒時には召喚酔いがなくなる。

バトルゾーンを離れる場合には、一旦指定の場所に置かれてから超次元ゾーンへ戻す。

f:id:unodaaai0716:20181113182539j:image

 

進化サイキック・クリーチャー

通常のサイキック・クリーチャーとは違い、呪文やクリーチャーの能力で呼び出す必要性がなく、進化クリーチャーでもあるため召喚酔いはない。

 

サイキック・スーパー・クリーチャー

特定の「サイキック・セル」というクリーチャーの条件を満たすことで覚醒リンクにより覚醒しつつリンクし、1体のクリーチャーとなる。

 

エグザイル・クリーチャー

種族はアウトレイジである。名前の一部か全文が同じエグザイル・クリーチャーをバトルゾーンに出すことを禁止する能力と自身が破壊された時に名前の一部か全文が同じエグザイル・クリーチャーを手札からバトルゾーンへプレイヤーの任意で出す能力のドロン・ゴーを持つ。

f:id:unodaaai0716:20181113183352j:image

 

NEOクリーチャー

通常のクリーチャーのようにそのままバトルゾーンへ出すこともできるが、クリーチャーへ重ねて出すこともできる。重ねた場合のみNEO進化の能力を持つ。

f:id:unodaaai0716:20181113183637j:image

 

今回はここまで!!

中級編その②へ続く...

 

 

 

 

 

 

 

 

デュエル・マスターズを始めよう!初級編その③

前回のブログでもお伝えしたように今回はゲームの流れ・進行について話していきます!

 

ゲームの進行

基本的に自分と相手が交互にターンを行う。

順番は

スタート

     ↓

アンタップ

     ↓

ドロー

     ↓

チャージ

     ↓

メイン

     ↓

アタック

     ↓

ターンエンド

という流れである。

 

1、スタート

ターンの始めに解決する効果を全て解決する。

 

2、アンタップステップ

マナとクリーチャーを全てアンタップスル。

 

3、ドローステップ

山札からカードを1枚手札に加える。ドローは強制で、先攻1ターン目はドローステップは飛ばして行う。

 

4、チャージステップ

手札からカードを1枚選び、マナゾーンにおくことができる。チャージステップは必ずしも行わなければならないわけではない。

 

5、メインステップ

マナコストを支払って手札からクリーチャーや呪文などカードを使用することができる。手札とマナコストがある限りは何枚でもカードを使用することは可能。逆に1枚も使用しなくても良い。

 

6、アタックステップ

自分のクリーチャーをタップして攻撃することができる。攻撃は1体ずつ順番に行う。攻撃対象として選べるのは、タップ状態の相手クリーチャーか、相手プレイヤーのみである。

ただし、このターンにバトルゾーンへ召喚されたクリーチャーは基本的には攻撃することはできない。

相手クリーチャーを攻撃した場合、バトルが行われる。

 

7、ターンエンド

「ターン終了時に〜」などの効果を解決して相手ターンへと移行する。

 

これを交互に繰り返し、先にシールドゾーンにあるシールドが無くなり相手プレイヤーにアタックされたり

、山札のカードが0枚になったりすると負けとなってしまう。またその逆になれば勝ちとなる。

その他にもいろいろな条件下をクリアすると勝ちになるextra winというものもある。

 

これでゲームの流れ・進行については終わりです。

少しだけ簡単に用語の説明をします!!

 

タップ・アンタップ

カードを横向きに倒すことをタップと言う。また横向きになっているカードを立てる向きにすることをアンタップと言う。攻撃するときやマナコストを支払う時に主に使用する。

 

マナチャージ

手札からマナゾーンにカードを置くことである。

その時にイラストが見えるように表向きに置き、マナの数字が自分から見て正しい向き(逆さ)に置く。

f:id:unodaaai0716:20181112191228j:image

 

まだまだたくさん用語はありますが、これくらい理解できれば問題なくゲームをプレイできるようになるでしょう!!

 

もっともっとたくさんの用語やカードの種類はこれからも説明をなるべく簡単に行っていこうと思います!!

また自分の気に入っているデッキなど新旧関係なしに上げていこうと思いますので

これからよろしくお願いします!!m(_ _)m

 

 

 

デュエル・マスターズを始めよう!初級編その②

今回はデュエルゾーンについて話していきたいと思います。

 

バトルゾーン

クリーチャーやクロスギアを置く場所、戦場になっている。

 

シールドゾーン

バトルゾーンの下プレイヤーを守るシールドを並べる場所である。シールドは裏向きに5枚並べる。

 

マナゾーン

シールドゾーンの下にあるマナを生み出すためのカードを置く場所である。ここにあるアンタップ状態のカードをタップすることでコストを支払い、クリーチャーを召喚したり、呪文を唱え、プレイすることができる。

マナゾーンに置くカードは表向きに置く。

 

山札

シールドゾーンの横にある未使用のカードが置かれる束のことである。山札のカード全てなくなってしまうことでも負けとなってしまう。

 

手札

プレイヤーが手に持っているカードのことである。内容は基本的に自分だけが確認できる。最初の手札は5枚となっている。

 

墓地

山札の右横にある破壊されたクリーチャーや唱え終わった呪文など主に使用したカードを置く場所である。

 

超次元ゾーン

覚醒編で登場したサイキック・クリーチャーを置くための特殊な場所である。墓地の右横にあり、枚数制限は8枚である。

 

ゾーンについての説明はこれで終了です。

それでは早速ゲームの準備方法についてです!

 

ゲームの準備

1、デッキを各プレーヤーが1つずつ準備をする。

デッキ構成に関しては、40枚(同名カードは4枚まで、サイキック・クリーチャーは8枚まで)であり、大会によっては殿堂入りやプレミアム殿堂などのレギュレーションも守る必要がある。2ブロックの大会もある為、しっかりと確認する必要がある。

f:id:unodaaai0716:20181112183017j:image

 

2、お互いのデッキを交換し、枚数が40枚になっていることを確認してからシャッフルを行い、相手へと返す。その後シャッフルはしない。

 

3、デッキを山札置き場に置き、サイキック・クリーチャーを超次元ゾーンに置く。その後山札の上から5枚裏向きのままシールドゾーンにシールドとして置き、手札として5枚山札から加える。

禁断などのカードをデッキに入れている場合は、シールドゾーンにシールドを置く前に禁断などのカードの上に必要な枚数分を設置する。

 

4、ジャンケンなどランダムな方法で先攻/後攻を決める。

ランダムな方法で決めたプレイヤーは必ず先攻となり、そのプレイヤー自身によって先攻/後攻を選ぶことはできない。

 

これでデッキの準備は完了です!!

次はゲームの流れ・進行についてです。

その内容は初級編その③にてお話ししたいと思います!

それでは初級編その③へ

デュエル・マスターズを始めよう!初級編その①

f:id:unodaaai0716:20181109124240j:image        f:id:unodaaai0716:20181109124252j:image        f:id:unodaaai0716:20181109124353j:image        f:id:unodaaai0716:20181109124404j:image        f:id:unodaaai0716:20181109124415j:image

①カードの見方について

カード名

カードの一番大きく上に書かれており、上の数字の横のことである。デッキには同じカード名のカードは4枚までしか入れることは出来ない。

 

種類

イラストの下にあるテキストの上に記載されている。クリーチャー・呪文・クロスギア・城の4種類に大きく分けられる。そのほかにも進化クリーチャーなど細かく分類されるものもある。

 

文明

火・水・自然・光・闇の5色に分けられている。判別はカードの色によって分かる。

また2色以上の色を併せ持つ多色のカードもある。

f:id:unodaaai0716:20181109182405j:image

文明ごとに特徴がある。

カードをプレイする際、そのカードが持つ文明のカードが少なくともマナゾーンでタップする必要性がある。

 

種族

クリーチャー、呪文のカード名の下に小さく記載されている。

様々な種族が存在する。種族ごとに名前、イラスト、能力などに共通点があることが多い。

 

コスト

カードの左上に書かれている数字のことである。一般的には強力なカードほど大きい値になっている。

カードをプレイする際、マナ数の合計がこの数字と一致するようにマナゾーンのカードをタップする必要性がある。

 

マナ数

カードの下中央に逆さで書かれている数字のことであり、マナゾーンでタップした時に使用できるマナの数を表している。ほぼ全てのカードのマナ数は1であり、5色レインボーカードのみ0となっている。

f:id:unodaaai0716:20181109182346j:image

 

パワー

カードの左下に書かれている数値のことであり、クリーチャーのみが持っている。

クリーチャーのバトルでの強さや破壊されにくさを表しており、値が大きい程強力なカードとなっている。

ほほ全てのカードが500の倍数か1000の倍数となっている。

 

テキスト

カード下半分に書かれている能力のことである。それぞれのカードによって能力は異なり、特殊能力やキーワード能力が記載されている。

 

カードイラスト

カードの上半分に描かれているイラストのことである。ゲームには直接関係ないが、可愛いカード、かっこいいカード、派手なカード、面白いカードなどたくさんなバリエーションがある。

 

イラストレータ

カードイラストの右下に小さく書かれている。そのイラストを描いた絵師さんの名前である。

 

フレーバーテキスト

テキスト欄に小さく書かれているデュエルマスターズの世界観を表した文章である。

 

レアリティ

右下に小さく書かれている英語のことである。C(コモン)、U(アンコモン)、R(レア)、VR(ベリーレア)、SR(スーパーレア)の5種類がある。プロモカードには記載されていないこともある。

 

カード番号

カードの右下に小さく書かれているカードを区別するための番号である。再録されたカードは番号が変わる。

 

 

以上今回はデュエル・マスターズの基本的はカードの見方について書かせていただきました‼️

次回はは実際のデュエルゾーンの紹介に移りたいと思います。

 

それでは、次の初級編その②で。